4年生が伝統・文化理解教育の一環として、
「日本の伝統文化に親しむ」と題した友禅の色付けを体験しました。
友禅には京友禅、加賀友禅などもありますが、
今回は東京手描友禅の講師の方々をお招きしました。
はじめに友禅についてのお話や、道具の説明がありました。
筆の持ち方を教わり早速色付け開始です!
糊で下描きされた生地に、思い思いに好きな色を
のせていく子ども達の目は真剣そのもの。
淡い色の上に濃い色をのせ、上手にぼかしている子も
たくさんいました。
一つとして同じ色合いはなく、目を楽しませてくれました。
描き上がった後は職人さんに乾かしていただき、色付けの完成です。
この後、蒸して色を定着させる ⇒ 糊を落とす(糊の部分の生地白が出てくる)
⇒ 乾かす⇒ 布の幅を揃えるという行程をへて、手ぬぐいが出来上がるそうです。
子ども達の手元に戻ってくるのが楽しみですね。
「日本の伝統文化に親しむ」と題した友禅の色付けを体験しました。
友禅には京友禅、加賀友禅などもありますが、
今回は東京手描友禅の講師の方々をお招きしました。
はじめに友禅についてのお話や、道具の説明がありました。
筆の持ち方を教わり早速色付け開始です!
糊で下描きされた生地に、思い思いに好きな色を
のせていく子ども達の目は真剣そのもの。
淡い色の上に濃い色をのせ、上手にぼかしている子も
たくさんいました。
一つとして同じ色合いはなく、目を楽しませてくれました。
描き上がった後は職人さんに乾かしていただき、色付けの完成です。
この後、蒸して色を定着させる ⇒ 糊を落とす(糊の部分の生地白が出てくる)
⇒ 乾かす⇒ 布の幅を揃えるという行程をへて、手ぬぐいが出来上がるそうです。
子ども達の手元に戻ってくるのが楽しみですね。